fc2ブログ

おんぶログ

米国カルフォルニア州でクラフトと韓国ドラマにどっぷりはまった生活をしています

2019年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Garden Shed

Stampin Upの新しく出たスタンプ「Garden Shed」を使って作りました。
恒例の4人組スワップ用です。 少人数だからこそできる、手の込んだカード。 毎回 みんなすごい力作なので いい緊張感で作ってます。
今回のカードは、ベースにDSPでは使用していない色を使いました。 実は最近 DSPで使っている色じゃないのを持ってくるのがマイブームです。 DSPで使っている色を使うと 落ち着いてしまうというか、、ちょっと冒険したい気分になるんですよね(笑) 今回はそれが うまくいったなあと思います。
S__6709261.jpg

S__6709263.jpg


中のポケットは、何か一工夫ほしくて考えていたら ミニアルバムを作っているときのポケットを思い出して、作ってみました。 ぴったりなDSPもあるし。メッセージカートを入れるもよし、マネーを二つ折りにして入れるもよし、写真を入れるもよし。想像以上に良かったなあと満足。
スポンサーサイト



| ペーパークラフト | 15:24 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Candy Snowman 完成!

Bucillaのキット「candy snowman」 完成しました。
前回 書いたとおり内布をつけたんですが、その過程で刺繍を忘れていたところを発見。 あわててチクチク。。。
内布は 先にTOPにしつけをしてぎりぎりでカット。 裏布をあわせて一緒に周囲を縫いました。
S__6684682_convert_20190728031814.jpg

S__6684681_convert_20190728030809.jpg



| その他のクラフト | 10:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ペーパーパンプキン 2019.7

Paper Pumpkinの7月分キットを使ってカードを作りました。 今回のキットは2019のカタログの中で人気の3つのスタンプを使ってアレンジできるようにごくごくシンプルな内容になっています。
いつものように キットのみを使って作るサンプル写真がありますが、うれしいことにアレンジしたカードの写真も載っています。

今回 私が作ったのはこちら
夏らしく 色合いをさわやかにしてみました
S__6643728.jpg


各パーツをカットしたら バランスみながら貼るだけ。ビギナーさんでも 簡単に作れます。
トーランスでカードクラスをしています。 興味のある方 メールフォームからご連絡ください。

| ペーパークラフト | 10:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Candy Snowman 5

小物すべて完成しました! 自分でも早くてびっくり(笑)
完成が近くなると ついあせって間違えたところが数箇所。。。でも、自分しかわからないところなのでそのままにしちゃいました(笑)
S__6627332_convert_20190722182927.jpg
このキャンディーたち、一気に作りました。 スパンコールがキッラキラで可愛い。
S__6627331_convert_20190722182947.jpg

あとは 土台を縫って、完成させるんですが、今回は内布を作ろうと思います。 そのままだと、縫い目の裏がそのままになるのが どうも気に入らないので、、、。
ということで 本当の完成は まだもう少し先になりそうです。

| その他のクラフト | 14:38 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Candy Snowman 4

工程49~90
下の小物がだいぶ出来てきました。 
小物は面倒くさいかなあ?と思っていたんですが、さすがに3個目のキットとなると 手馴れたもので さくさく進んでいきます。
S__6586394_convert_20190719032620.jpg

| その他のクラフト | 10:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Candy Snowman 3

忙しくなったので、ちょっと進みが悪いです。

工程40~48
帽子のヒイラギがつきました。 スノーマンがかわいくて ここで満足しちゃいそうになりますね(笑)
ここまでは 一気に楽しく作れると思いますが、じつは ここからが大変。 細かいお菓子は ただただ根気です。
棒がついたキャンディーは 棒にも綿を入れましょう。 小さい飴ちゃんは 綿無しで大丈夫。 となりのヒイラギは 最初に刺繍をしてしまったので、すぐに出来ます。
S__6561795_convert_20190716042746.jpg
小物をどこまで縫い付けるか悩むときがあります。 そのときは 土台の布に書かれた 縫い付け線を参考にしたり、完成品の写真を参考にしたり。。 最後は自分の好みです。

作ってみたい!という方はメールフォームから ご連絡ください。

| その他のクラフト | 11:32 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

Candy Snowman 2

この2日 お休みだったので ず~とちくちくしていました。 おかげで 劇的な速さで進みました。

まずは工程12~16
いよいよスノーマンの身体にはいります。 12番をカット、刺繍スパンコールをつけて ストッキング本体に縫いつけます。
上の部分を空けておいて 綿を入れ 入れ口を大雑把に仮止め(17番が重なる部分を仮止めです)  すぐに17番に行きたいところですが、ぐっと我慢して 13~16番の両腕(枝)を先に作ってストッキングに縫いつけ。全体を縫い付けないでください。端っこ(付け根の部分)だけです。
綿を入れるのを忘れずに!細いので 全部縫ってしまうと綿を知れるのが大変です。 最初 刺繍をしてから、手のひらの部分を縫って、3本指(?)に綿を入れ、それから腕の片側を縫って、細長く綿をいれて針で押し込みながら縫っていくと縫いやすいです。

S__6520862_convert_20190713153622.jpg
腕の全体がくっついていないのがわかりますよね?

工程17~18
スノーマンの胸の部分。刺繍してスパンコールつけて 黒のボタン部分をつけてから ストッキング本体に 綿を入れて縫いつけ。

工程19~35
マフラーを作りながら スノーマンの顔を作ります。 たぶん このストッキングの最初の難所。 なかなか面倒な部分ですが、ぐっと可愛くなるので頑張りましょう。 まずは、マフラーです。 マフラーは3つに分かれています。 一気に仕上げるために、3つのパーツの刺繍をしてしまいます。 刺繍は 緑のボーダー部分を無視して、まっすぐ刺繍します。 あとで 上に緑のボーダーを重ねるので大丈夫です。 糸は一色ずつ、白の刺繍が終わったら緑の刺繍、、、というようにしたほうが、一々 糸を替えなくていいのでストレスが少ないですよ。 刺繍のチェック模様が終わったら、一枚ずつ 緑のボーダー模様のフェルトをカットしてスパンコールをつけてから マフラーにアップリケします。
このマフラーのように 布の端から端まで刺繍する場合は、布はしから 2ミリ程度手前までにしておきます。 
重要ポイント このマフラーは 本体に縫い付ける順番が違います。 型紙をよく見て 順番を確認してくださいね!
まずは、下に下がっている部分「19」を縫い付けます。 と言っても 上の縫い代部分を仮止め程度。 あとは 縫い付ける場所として 線が引いている部分だけ縫います。 
その後、マフラーの首周り(横の部分)を縫いつけます。 
スノーマンの顔を パーツ(鼻、目、口、眉毛)を完成させてから 本体に縫いつけ、その後、マフラーの上の部分を縫いつけます。マフラーの上 1/3だけ縫い付けます。
マフラーの房は ちょっと面倒ですが頑張りましょう。
S__6520861_convert_20190713153538.jpg


工程36~39
帽子です。 帽子の上の部分にも綿を入れるので、先に37番の雪をカットして スパンコールをつけて 36番に縫いつけ。
綿を入れて(少な目が言いと思います) 本体に縫い付け。黄色のリボンに隠れる縫い代部分を仮止め。
38番をカット 帽子に縫いつけ。 私はこのとき ストッキング本体まで針を通さずに36番の防止部分だけに縫い付けました。どちらでもいいと思います。
39番を縫いつけ。  これでスノーマンは ほぼ完成です。 残ったのは お菓子の細かいパーツ。。。
S__6520859.jpg

この2日間、座りっぱなしで 腰がやばいです、、、(汗)



| その他のクラフト | 06:37 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT